こんにちは、すすむです。
この記事では、「人間関係を改善する3つの方法」について紹介させて頂きます。
人間関係の悩みって、どんな時もついて回りますよね。
僕も高校時代から新社会人くらいまでは特に悩んでいました。
結論から言うと
1.挨拶をしてみる
2.口角をいつもより上げてみる
3.自分から話しかけてみる
この3つになります。
この記事を読むことでコミュニケーションのハードルが下がります。
では解説していきます。
挨拶をする

雑談やコミュニケーションの「つかみ」となる部分です。
「えっ…挨拶とか関係ないでしょ!」
と思った方、実は結構いるのでは?
逆です。挨拶からしか始まりません。
これは絶対です。
逆に聞きたいんですけど、挨拶もできない人、嫌でしょ??
関わりたくなくなりませんか?
挨拶って意外と軽んじる方が多いですが、何事も始めが肝心です。ここをしっかり押さえることで、その後の空気がガラリと変わってきます。
挨拶で「つかみ」をしておけば、その後もお互いが気楽にコミュニケーションをとれるようになります。人間関係の第一歩として覚えておきましょう。
口角を上げる

人は出会って2秒ほどで「第一印象」を決めるそうです。
これを読んでる方も、街で人とすれ違った時、ほぼ一瞬で
「この人は優しそうだな。この人は怖そうだな。」
と、第一印象を持つのではないでしょうか。
実はそれは表情によって決まるのです。
ブスっとした表情で
「感じが悪いなぁ」
と思われるより
口角を上げ、にこやかな表情で
「なんだか感じが良い人だなぁ」
と思ってもらうほうが得だと思いませんか?
自然な笑顔のために、表情筋を鍛える舌回しトレーニングもおすすめですよ!
自分から話しかけてみる
「そんなこと簡単に出来てたら苦労しないわ!」
そう思う方もいると思います。
大丈夫です。
今日の天気や、今朝のニュースの話題をちょこっと投げかけてみてください。
始めの話題は、当たり障りのないものが正解です。
他にも、ファッション/健康/血液型/趣味など、まずは当たり障りのない話題から初めてみてください。
そして、相手が
「そうそう、これがさ…」「それって○○の…」
と、何かに引っかかったときにその話題について深く掘っていくのが基本的な流れになります。
それをすることで相手を知る事ができ、また相手に自分を知ってもらうことが出来ます。
そうして距離を縮めていきましょう。
終わりに
いかがだったでしょうか。
今回は「人間関係を改善する3つの方法」を紹介させて頂きました。
もちろん、一気に全部を取り入れるのは難しいかもしれません。
なので手順としては
1.挨拶をしてみる
2.口角をいつもより上げてみる
3.自分から話しけてみる
「話してみたい人がいる」
「もっと仲良くなりたい人がいる」
そんなあなたへ。
上から1つずつでもいいので実践してみてください。
それでは。
ブログランキングに登録中です!よかったら応援よろしくお願いします。