人とのコミュニケーションが苦手…。
初対面の人にどんな接し方をすればいいの?
話題も悩むし、どうすればいいの?
こんな方へ向け、これまで『雑談力の鍛え方』をテーマに記事を書いてきました。
今回は今まで書いた記事のまとめ編です。
参考書籍はこちら。
このまとめ記事を読めば、明日からコミュニケーションのハードルがグンと下がります!
それでは順に解説していきます。
目次
1.初対面の相手に好印象を与える方法

【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?①初対面の人が苦手な方へ
この記事は、「初対面の人が苦手。どんな風に接すればいいか分からない。」という方に向けて書きました。
この記事を読み、実行すれば初対面の相手に好印象を与えることが出来ます。
雑談やコミュニケーションを疎かにした結果、追い込まれたことのある僕自身の経験をもとに『雑談の必要性』も書いてあります。
簡単にポイントだけ挙げると以下になります。
- 声は気持ち明るめにする
- 笑顔で挨拶をする
- 自己開示をする
ハッキリ言いますが、出来てない人がかなりいます。
ちょこっとだけ例を上げます。
「おはようございます…(暗い覇気のない声)」
「おはようございます!(明るくハッキリとした声)」
言ってることは同じでも、下の人と仲良くしたくなりますよね?
自己開示についても、記事の方で詳しいやり方を書いてあるので、是非読んでみて下さい。
詳しくはこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?①初対面の人が苦手な方へ
読み終わったら、明日にでも笑顔の挨拶を始めましょう!
2.雑談の初めの話題は何が正解なのか

この記事は、「雑談が苦手。初めの話題も分からない。話の広げ方も、いまいちコツがつかめない。」という方に向けて書きました。
この記事を読むと、話題の選び方に困らなくなり、会話の広げるときに意識することが理解できます。
簡単にポイントを挙げると2つ。
- 『最初の話題』には正解がある!9つのカードを知れ
- 『面白さ』より『実益』で心をつかめ
最初の話題は毎回ここから選んでおけば大丈夫です。
天気 仕事 ファッション 健康 趣味 最近のニュース 共通の事柄 出身地 血液型
この9つのカードはどこでも使えるので、覚えてしまうと便利です。
『面白さ』より『実益』の話も、記事で詳しく解説しているのでこちらも記事を読んでみて下さい。
詳しくはこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?②最初の話題と広げ方
この記事を読んだら、明日会社の人と話してみましょう!まずは実践が大事です!
3.『聞き上手』な人になる方法

【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?③喋りに疲れるなら聞き方のコツを知ろう
この記事は、「自分で話すのは苦手。『聞き上手』になりたい。」という方に向けて書きました。
この記事を読むと『聞き上手』のコツが分かりますよ。
簡単にポイントを3つ。
- 効果的なあいづちの打ち方
- 『オウム返し』に一言プラスする
- 相手の『特別』を聞き出す魔法のフレーズとは
適当なあいづちは相手を不快にします。
あいづちには『相手の話に価値がある』『共感する』という思いを乗せてみましょう。
そして相手の話への返し方は、『オウム返し』プラス一言で嘘のように相手が話しやすくなります。
③の魔法のフレーズは、是非記事で確認してみて下さい。
詳しくはこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?③喋りに疲れるなら聞き方のコツを知ろう
この記事を読んだら、今から友達や家族、恋人に電話して試してみて下さい!
相手が楽しく話してくれると、嬉しいですよね。
4.終わりに
今回は、今まで書いた『雑談力の鍛え方』の記事をまとめました。
最後に、もう一度おさらいします。
「初対面の人が苦手。どんな風に接すればいいか分からない。」という方へ。
- 声は気持ち明るめにする
- 笑顔で挨拶をする
- 自己開示をする
詳しい記事はこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?①初対面の人が苦手な方へ
「雑談が苦手。初めの話題も分からない。話の広げ方も、いまいちコツがつかめない。」という方へ。
- 『最初の話題』には正解がある!9つのカードを知れ
- 『面白さ』より『実益』で心をつかめ
詳しい記事はこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?②最初の話題と広げ方
「自分で話すのは苦手。『聞き上手』になりたい。」という方へ。
- 効果的なあいづちの打ち方
- 『オウム返し』に一言プラスする
- 相手の『特別』を聞き出す魔法のフレーズとは
詳しい記事はこちら☞【一流から学ぶ】雑談力の鍛え方とは?③喋りに疲れるなら聞き方のコツを知ろう
個人的には『話の聞き方』が、人と関係を構築するうえで一番大切だと思います。
なんだかんだ人って、『自分の話』してる時が楽しいですもんね。
なので、自分の話を聞いてくれる人は、重宝されます。
『話の聞き方』は今後の人生で必ず役に立ちますよ。
しかし、話せる関係になる前に嫌われたら、元も子もないので是非全ての記事を読んでみて下さい。
そして読んだら明日、もしくは今日からでも人とコミュニケーションをとってみましょう!
『雑談力の鍛え方』をテーマにした記事は上の『超一流の雑談力』という本を参考に書いています。
書籍に書いてあることすべてを記したわけではありません。
このブログを読んで興味が出た方は、是非上記のリンクから購入して実際に読んでみて下さい。
本を読むと、作者の言葉に直に触れることが出来て刺激をもらえますよ。
今回の記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは。
ブログランキングに登録中です!よかったら応援よろしくお願いします。