人間関係 コミュニケーション

業務連絡をしない上司。たった3つの対処法

悩む人
  • 上司が業務連絡してこなくて困る。どうしたらいいの?

こんな悩みに答えます。

連絡をしない上司ってめんどくさいですよね。僕も3社目で初めてそんな人に出会って、困惑したことがあります。

しかし、本記事で伝える内容を試したところ、改善することが出来ました。

先に、結論である『対処法3つ』を書きますね。

業務連絡しない上司がいたら…
  1. まずは自分から業務連絡してみる
  2. 連絡をしてほしい意志を伝える
  3. 上司より上の人間に相談する

上から順に試してみれば、今より改善する可能性は高いです。

それでは詳しく解説していきましょう!

業務連絡をしない上司の対処法

業務連絡をしない上司への対処法は以下の通りです。

1.まずは自分から業務連絡する

「そもそも、本来は上司からするべきことだろ!」と思っている方も、いるかもしれません。

非常に分かります。

しかし、一度その気持ちには蓋をしてもらって、まずは自分から積極的に業務連絡をすることをオススメします。

理由は2つあります。

①上司が『連絡をめんどくさがる』タイプかもしれないから。

②上司が『連絡なんて部下からしろや!』タイプかもしれないから。

めんどくさい上司ですね。

でも、実際結構います。

どちらのタイプにせよ、『こちらから積極的に連絡する』のは有効手段です。

まずは手始めに自分から連絡するようにしてみましょう。

2.連絡をしてほしい意志を伝える

理由は1つ。

上司が『業務連絡を必要だと考えていない』タイプかもしれないから。

他人と関わることをせずに生きてきた人に、ありがちなタイプです。

「そんなの、言わなくてもわかるでしょ!」と思っている方。

落ち着いてください。

「言わなくても分かるだろ!」という思考は破滅を招きます。

実際、今までの人生の中で「そんなの言わなくても分かるだろ!」と言われた経験、一度はありませんか?

その時、あなたはこう思いませんでしたか?

「いや、先に言えよ!!」

たぶん、こんな感情になったはずです。

「言わなくても分かれ」という価値観を人に押し付ければ、押し付けられた方は傷つくんです。

この破滅ルートを食い止めるすべはただ1つだけ。

『「連絡してほしい」とこっちは思っているよ』と伝えることのみです。

しかし、上司に意見できる関係性じゃないよ!という方は3つ目の方法で対処してみましょう。

3.上司より上の人間に相談する

  • 直接意見なんて出来る関係じゃない
  • 上司が嫌がらせ、パワハラ系

上記のような状況でしたら、上司より上の人間に相談しましょう。

理由は1つ。

あなたが上司を恐れるように、上司も上司を恐れるから。

この手法をとる際には、気を付けるポイントが1つあります。

それは、1つ目の『まずは自分から業務連絡をする』を実行していることです。

相談するときに、あなたの武器になります。

一方的に被害者面をするのは、あまり印象が良くありません。

『こちらもこんな風に対応しています。しかし改善の動きがないので、相談しています』という形の方が、上の人が直接動きやすいです。

やるべきことを自分はしている。

それでも上司が変わらないのであれば、上の人間に相談してみましょう。

終わりに

業務連絡をしない上司への対処法について紹介しました。

もう一度、おさらいしておきます。

まとめ

1.まずは自分から業務連絡してみる

→上司のめんどくさい所をフォローしてあげましょう。

2.連絡をしてほしい意志を伝えてみる

→『言わなくても分かるだろ』と考えるのは危険です。

3.上司より上の人間に相談する

→対処しきれないときは、素直に人に頼ることも大切です。

上司との関係性は難しい問題です。

少しでも、あなたが働きやすい環境に近づくヒントになればと思います。

まずは、自分から業務連絡を積極的にしてみましょう!

今回の記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。

それでは!

ブログランキングに登録中です!よかったら応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA